もうちょっと待ってね

徳羊舎の濵田です

 

実践行動経済学」(リチャード・セイラ―、キャス・サスティーン著)、読み進めていますが興味深いですね

 

ただ問題がですね、、、

「第六章」から「貯蓄」とかの身近なテーマが始まるんですよ

あと二章くらいなんだけど、今は「土台」の部分を読んでいる感じです

 

皆さんには、「貯蓄」のあたりからを一緒に学んでほしいと考えています

もう少しだけ待ってくださいね

とはいえ、少しだけ土台部分に触れておきます

土台部分

最初に出てきたのは「陳列」のことでしたね

 

学校の購買で、商品の陳列を変えると、生徒たちの買い方がかなり変わるんですよね

 

例えばジャンクフードよりも野菜(購買に野菜はないか…サンドイッチでもいいんですが)を食べて欲しいとすると、目線の高さに野菜を置いたり、ジャンクフードを奥の方に置いたりすると、野菜がよく売れる

 

選択肢の数は同じはずですよね

でも、選択の仕方が変わってくる

 

そんな話が最初の方で出てきます

 

あとは「認知的バイアス」(偏向、偏り)の話とか

例えば、利益よりも損失の方が大きく見えてしまうとかですね

ちょっとの利益よりは、損害のない現状維持を選んでしまう傾向が強いとか

 

あと「集団心理」ですね

どうも、周りに同調しようとするのは日本人だけじゃない

世界中で共通して見られるようです

 

例えば同じような質のYoutube動画が二つあるとします

両方を視聴したとしても、「視聴回数」の多い方を高く評価する傾向があるとか

 

ざっくり言えばそんな感じです

この土台部分が第六章から「行動経済学の実践」に繋がってくるということですね

 

重ねて、もう少しだけお待ちください

 

それではよい一週間を!!